Information【熨斗(のし)=鮑?】

【熨斗(のし)=鮑?】

慶事に使う熨斗ってありますよね?
実はこれ元々鮑なんです!!!!
えっ!?ッて思った方多いんじゃないですか?
私も実は・・・最近知りました(笑)
ウィキペディアによりますと、元来、熨斗鮑とはアワビの肉を薄く削ぎ、
干して琥珀色の生乾きになったところで、竹筒で押して伸ばし、
更に水洗いと乾燥、押し伸ばしを交互に何度も繰り返すことによって
調製したものを指したということです。
「のし」は延寿に通じ、アワビは長寿をもたらす食べ物とされたため、
古来より縁起物とされ、神饌として用いられてきたみたいですよ!
『肥前国風土記』には熨斗鮑についての記述が記されてます^^
また、平城宮跡の発掘では安房国より長さ4尺5寸(約1.5m)のアワビが
献上されたことを示す木簡が出土しています!
他にも、鮑は地方によっても色々言い伝えがありますよね^^
・アワビの殻を出入り口に吊すと魔除けや伝染病除けなどに効果がある
(北海道・岩手・佐賀・青森・奈良・福岡・佐賀他)。
・妊婦が食べると髪が抜けない(広島・佐賀)。
・妊婦が食べると子供が眼病にかからない(福岡)、目が澄んだ子供になる(三重)。
・眼病に効果がある(青森・石川)。
・殻の粉を骨折の際に飲む(岡山)。
・傷が早く治る(三重)。
・ネコにアワビの内臓を与えると耳が落ちる。(東北地方)
等々、これだけ各地に有るという事はそれだけ昔から日本では
馴染み深い食材と言う事ですね!
当館でもその鮑はもちろん、伊豆の三大高級食材や
魚介類が満喫できるプランをご用意しました^^
⇒ http://directin.jp/?y=A1CTE3
期間限定のお得な特別プランですので、
是非この機会にご利用下さい!
プランの詳細はこちらから
⇒ http://directin.jp/?y=A1CTE3

Recent Entry
Categories
Back Number

△page top